
1年間の新人研修

当院では、1年間の新人研修を実施しています。4月は様々な座学と実践を行い、5月の配属以降は研修と振り返りを重ね、一歩ずつ「できる看護師」を目指していけます。
1年の流れ

■入職式 ■病院オリエンテーション ■任用時研修
■入職式
■病院オリエンテーション
■任用時研修
任用時研修 | ||
■看護部オリエンテーション ■院内探検 ■医療安全研修 ■感染管理研修 ■研修オリエンテーション ■部署紹介 ■清潔援助 ■排泄援助 ■排泄物の観察・浣腸・摘便 ■尿道カテーテル挿入・管理 ■移乗・移送・安楽な体位 | ■褥瘡・創傷管理、スキンケア、オムツの当て方 ■リハビリテーション科 ■吸引技術・経腸栄養 ■食事援助・口腔清潔 ■栄養科 ■酸素療法 ■看護記録・電子カルテ操作 ■与薬管理 ■血糖測定 ■ME機器 | ■行動制限・転倒転落 ■採血・静脈路確保 ■筋肉注射・皮下注射 ■ミキシング・滴下等 ■薬剤科 ■放射線科 ■検査科 ■研修振り返り(全員発表) ■配属部署勤務 ■配属部署オリエンテーション ■シャドウ開始 |




■輸血・麻薬の取り扱い ■フィジカルアセスメント研修
■輸血・麻薬の取り扱い
■フィジカルアセスメント研修

■医療安全研修会 ■リフレッシュ研修
■医療安全研修会
■リフレッシュ研修

■急変時の看護 ■心電図モニター
■急変時の看護
■心電図モニター

■ナラディブ発表
■ナラディブ発表
新人の支援体制
POINT.01
新人全員そろっての毎月の中央研修、3ヶ月毎のフォローアップは仲間とわかち合ったり知識や情報を共有する場ともなる、貴重な時間です。
POINT.02
新人看護師の最も身近な相談者として思いを傾聴し共有するプリセプターをはじめ、メンターである実地指導者を中心に全スタッフで新人の成長を支援しています。

ミキシング採血研修
輸液を投与する前に2つ以上の薬剤を混合させるミキシングの技術を学びます。

フィジカルアセスメント講義
徳洲会グループのスペシャリストから、直接フィジカルアセスメントを学びます。

リフレッシュ研修
3ヶ月目は同期と近況を語り合い、6ヶ月目は全職種の同期と一緒に院外学習を受けます。12ヶ月目には1年間を振り返ります。

BLS研修
救急隊や医師が到着するまでに行う救命処置です。人工呼吸を含む心肺蘇生、AEDの操作など一次救命処置を学びます。

1年後の実践力に差をつける!それが当院の教育体制です。
先輩とともに行動して指導を受けながら、看護を実践していけるのが大きな特長です。
早い段階から看護師としての知識とスキルを高められるため、1年後の実践力に差がつき、実力が身についたことを、あなた自身が実感できるでしょう!